

ツリフネソウ
ツツジ目 ツリフネソウ科 湿った森林や渓流のほとりに生える一年草で、高さは40~80cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国(東北部)、ロシア(東南部)に分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 果実は熟すと、種を弾き飛ばします。 ...


カナビキソウ
ビャクダン目 ビャクダン科 川や池の土手などの日当たりのよい草地に生える多年草で、高さは10~25cmになります。 日本の北海道(南部)~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、シベリアに分布します。 花は4月~6月に咲きますが、秋にも咲くことがあります。 ...


キクノハアオイ(ツルアオイ)
アオイ目 アオイ科 北アメリカ~熱帯アメリカ原産の一年草で、地面をはって高さは10~30cmになり、河川敷、空地、道端などに生えます。 日本への侵入は1913年に横浜市で見つかったのが最初で、本州(関東地方以西)~九州で散発的に見られます。 花は、4月~7月に咲きます。...


ヒルザキツキミソウ
フトモモ目 アカバナ科 北アメリカ原産の多年草で、高さは10~50cmになり、河川敷や道端などに生えています。 日本へは江戸時代末期に観賞用として渡来していたが、第二次世界大戦後に北海道~沖縄と全国で野生化しています。 ...


ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)
フトモモ目 アカバナ科 熱帯アメリカ(北アメリカ南部~南アメリカ)原産の多年草で、高さは20~60cmになり、河原、川や池の土手、道端などに生えています。 日本へは明治時代に観賞用として渡来し、栽培されていたものが本州(関東地方以西)、四国、九州で野生化しています。 ...


メマツヨイグサ
フトモモ目 アカバナ科 北アメリカ原産の越年草で、高さは0.3~2mになり、河川敷、荒地、道端などに生えています。 日本へは1920年代に観賞用として渡来したといわれ、野生化して北海道~九州に帰化しています。 花は、6月~9月に咲きます。 ...


コマツヨイグサ
フトモモ目 アカバナ科 北アメリカ原産の越年草で、茎が地をはって高さは5~50cmになり、海岸や河原の砂地のところ、造成地などに生えています。 日本へは1910年頃に渡来したといわれ、北海道(稀)、本州(全域)、四国、九州に帰化しています。 花は、5月~10月に咲きます。...


ヤマモモソウ(ハクチョウソウ)
フトモモ目 アカバナ科 北アメリカ中南部~メキシコ原産の多年草で、高さは0.6~1.5mになり、河川敷、道端などで見られます。 日本へは明治時代に観賞用として渡来し、その後ワイルドフラワーとして道路法面などに植えられたものが各地で野生化しています。 ...


ゲンノショウコ
フウロソウ目 フウロソウ科 野山の草地に生える多年草で、高さは30~60cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は7月~10月に咲き、花弁の色は紅紫色~白色で、西日本では紅紫色が、東日本では白色が多いといわれています。 ...


アメリカフウロ
フウロソウ目 フウロソウ科 北アメリカ原産の越年草で、畑地、河川敷、道端などに生え、高さは10~40cmになります。 日本では昭和8年に京都で見つかったのが最初で、現在では北海道~沖縄に広く帰化しています。 花は5月~6月に咲き、淡いピンク色ですが濃いピンク色の花をつけ...