

オミナエシ
マツムシソウ目 スイカズラ科 ため池の土手、農耕地周辺の草地、定期的に草刈りや野焼きの行われる草原などに生える多年草で、高さは0.6~1mになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、シベリア東部に分布します。 ...


ソクズ(クサニワトコ)
マツムシソウ目 レンプクソウ科 人家近くの山野、河川敷、海岸などに生える多年草で、高さは1~1.5mになります。 日本の本州~九州と、中国、タイに分布します。 花は、7月~8月に咲きます。 花序に白い花をびっしりとつけ、花序のところどころにある黄色い杯状の腺体に蜜を貯...


アメリカイヌホオズキ
ナス目 ナス科 北アメリカ原産の一年草で、高さは30~80cmになり、道端、荒地、河川敷などに生えています。 日本への侵入は1951年に兵庫県尼崎市で確認されたのが最初で、北海道~沖縄に帰化しています。 花は5月~12月に咲き、花弁の色は淡紫色~白色ですが、秋の後半にな...


マルバノホロシ
ナス目 ナス科 つる性の多年草で、山地の林縁に生えます。 日本の固有種で、本州(関東地方以西)~沖縄に分布します。 花は、8月~9月に咲きます。 ヤマホロシとよく似ていますが、ヤマホロシは花冠の基部が濃紫色であるのに対し、マルバノホロシは花冠の基部が緑色という違いがあ...


ヒヨドリジョウゴ
ナス目 ナス科 つる性の多年草で、山地や公園などの林縁で他の植物に絡みついて生えています。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジアに分布します。 花は、8月~9月に咲きます。 葉や茎全体に白い柔らかな毛が生えています。 ...


ワルナスビ
ナス目 ナス科 北アメリカ原産の多年草で、高さは0.5~1mになり、河川敷、畑地、牧草地、道端に生えています。 日本への侵入は明治39年に千葉県成田市の御料牧場で見つかったのが最初で、北海道~沖縄に帰化しています。 花は、6月~10月に咲きます。 ...


ヒロハフウリンホオズキ
ナス目 ナス科 熱帯アメリカ原産の一年草で、高さは40~80cmになり、河川敷、畑地、道端に生えています。 日本への侵入は1828年に確認されたのが最初で、北海道~九州に帰化しています。 従来はセンナリホオズキとされていましたが、センナリホオズキがヒメセンナリホオズキと...


キュウリグサ
ムラサキ目 ムラサキ科 河原、畑地、道端、公園などに生える越年草で、高さは15~30cmになります。 日本の北海道~沖縄と、アジア~ヨーロッパ東部の温帯~暖帯に分布します。 花は、3月~5月に咲きます。 葉をもむと、キュウリのような青臭い香りがするので名づけられました。...


ヒレハリソウ(コンフリー)
ムラサキ目 ムラサキ科 ヨーロッパ原産の多年草で、高さは30~90cmになり、人家付近の湿った草地や畑地に生えています。 日本へは明治時代に野菜や薬用として導入され、健康食品としても栽培されたものが野生化しています。 ...


ハナイバナ
ムラサキ目 ムラサキ科 畑地、道端、公園などに生える一年草または越年草で、高さは10~20cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、ヒマラヤ、スリランカに分布します。 花は、3月~11月に咲きます。 ...