

コシダ
ウラジロ目 ウラジロ科 山林のやせ地に生える常緑の多年生シダ植物で、高さは0.5~2mになります。 日本の本州(福島県以南)~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 地面を覆うように密生して繁茂すると他の植物が侵入できなくなり、コシダだけの群落を...


ゼンマイ
ゼンマイ目 ゼンマイ科 山地の林縁や渓流のそば、水路の脇などに生える夏緑性の多年生シダ植物で、高さは0.5~1mになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤに分布します。 胞子をつけない栄養葉とは別に胞子をつける胞子葉を4月頃に出し、胞子葉は胞子を...


クラマゴケ
イワヒバ目 イワヒバ科 森林内や林縁に生える常緑の多年生シダ植物で、茎は長く地表をはいます。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジアに分布します。 茎に密着してつく背葉(はいよう)と呼ばれる幅の狭い葉と、茎から左右交互に横に広がってつく腹葉(ふくよう)と...


ヒカゲノカズラ
ヒカゲノカズラ目 ヒカゲノカズラ科 林縁や山地の日当たりのよい裸地に生える常緑の多年生シダ植物で、ツル状になって地表をはいます。 日本の北海道~九州と、北半球の温帯域~熱帯域(高山)に分布します。 夏頃に地表をはう茎の所々から垂直に立ち上がる枝を出し、その先に胞子嚢(ほ...


トウゲシバ
ヒカゲノカズラ目 ヒカゲノカズラ科 やや湿った森林内に生える常緑の多年生シダ植物で、高さは7~20cmになります。 日本の北海道~沖縄と、東アジア、東南アジアに分布します。 茎の上部に無性芽をつけ、これが地面に落ちて芽を出し増えます。 (写真)2019.5.8 加西市畑町


イチョウウキゴケ
ゼニゴケ目 ウキゴケ科 水田やため池の水の上に浮かんで生える苔類のコケで、長さ10~15mm、幅4~8mmになります。 水が干上がった時には、泥の上でも生育することができます。 形がイチョウの葉に似ているところから名づけられました。 ...


ヒメミズワラビ
ウラボシ目 イノモトソウ科 水田、休耕田、水路、ため池などに生える一年生のシダ植物で、高さは5~40cmになります。 日本の本州(福島県以南)~九州と、朝鮮半島、台湾に分布します。 従来日本でミズワラビとされていたものが2つに分けられ、沖縄のもの(南方型)がミズワラビ、...


モウセンゴケ
ナデシコ目 モウセンゴケ科 日当たりのよい湿地、貧栄養な溜池のほとり、水のしみ出す崖などに生える多年生の食虫植物で花茎の高さは10~20cmになります。 日本の北海道~九州と、北半球の寒帯~温帯地域に広く分布します。 ...


スミスハキリバチ
ハチ目 ハキリバチ科 体長 メス14~17mm オス12~15mm 植林後間もないスギやヒノキの植林地、雑木林などの地面に穴を掘って巣をつくり、主にマメ科の植物の葉を切り取って巣に運び、その中に花粉と花の蜜を練ったものを貯え幼虫の餌にします。 ...


ツマグロスケバ
カメムシ目 テングスケバ科 全長 11~15mm アカメガシワ、ドロノキなどの汁を吸うといわれ、これらの樹木の枝でよく見られます。 日本の本州~沖縄に分布します。 成虫は、7月~10月に見られます。 (写真)2019.10.28 小野市久茂町