

キバネアシブトマキバサシガメ
カメムシ目 マキバサシガメ科 体長 9~10mm 草原や河川敷などの乾燥した草地の地表に生息し、石の下などで見られます。昆虫などを捕まえて、体液を吸います。日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国、モンゴル、ロシア(極東地域)に分布します。 ...


タムシバ
モクレン目 モクレン科 落葉の高木で、日本海側の山地に多く生え、太平洋側では内陸部の山地に生えます。 日本の本州、四国、九州に分布します。 花は、3月末~5月に咲きますが、加古川流域では花は4月上旬に多く見られます。 ...


ヤマエンゴサク
キンポウゲ目 ケシ科 落葉広葉樹林の林床や林縁に生える多年草で、高さは10~20cmになります。 日本の本州、四国、九州と朝鮮半島、中国(東北地方)に分布します。 花は、4月~5月に咲きます。 よく似たものにジロボウエンゴサクがありますが、花茎の苞葉がジロボウエンゴサ...


ユキワリイチゲ
キンポウゲ目 キンポウゲ科 落葉広葉樹林や竹林の日陰~半日陰の林床に生える多年草で、高さは15~20cmになります。 日本の本州(近畿地方以西)、四国、九州に分布します。 花は、3月~4月に咲きます。 花は茎の先端に1個つき、白い花弁に見えるのはガク片で、花弁はありま...


セイヨウミヤコグサ
マメ目 マメ科 ヨーロッパ原産の多年草で、茎は地表をはうか斜めに立ち上がり高さは15~30cmになります。 日本へは牧草として持ち込まれ、1970年代の初めに北海道や長野県で野生化しているのが確認されました。 現在は、北海道~九州の道端、道路法面、河川敷、海岸などに帰化...


サワオグルマ
キク目 キク科 日当たりのよい山間の湿地、水辺、水田脇などに生える多年草で、高さは50~80cmになります。 日本の本州~沖縄に分布します。 花は、4月~6月に咲きます。 オカオグルマとよく似ていますが、オカオグルマよりクモ毛が少なくまばらに生える程度です。 ...


フユノハナワラビ
ハナヤスリ目 ハナヤスリ科 田のあぜ、池の土手、雑木林の林縁などに生える冬緑性の多年生シダ植物で、高さは10~55cmになります。 日本の北海道~九州と、東アジアの温帯下部~暖帯に分布します。 夏の終わり頃に胞子をつけない新しい栄養葉を1枚出し、翌年の初夏に地上部が枯れ...


ノキシノブ
ウラボシ目 ウラボシ科 木の幹や岩の上に生える常緑の多年生シダ植物で、葉の長さは12~30cmになります。 日本の北海道(南部)~沖縄と、朝鮮半島(南部)、中国、台湾、東南アジアに分布します。 雨が降らずに長期間乾燥すると葉が内側に巻いて細くなって乾燥に耐え、雨が降って...


マメヅタ
ウラボシ目 ウラボシ科 木の幹や岩の上に茎をはわせて生える常緑の多年生シダ植物です。 日本の本州(東北地方南部以南)~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 胞子をつけない丸い栄養葉とは別に、胞子をつける細長い胞子葉をつけます。 ...


ウラジロ
ウラジロ目 ウラジロ科 山林の日当たりのよい斜面に生える常緑の多年生シダ植物で、高さは0.5~2mになります。 日本の本州(福島県・新潟県以南)~沖縄と、中国、台湾、インドに分布します。 拡がった2枚の葉の間から葉柄を伸ばして更に2枚の葉をつけて上へ上へと成長していきま...