

ツルマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 河原や石垣に生える多年草で、地面をはうように広がり高さは10~20cmになります。 朝鮮半島~中国東北部の原産といわれ、古い時代に日本に渡来し、関東地方以西で帰化植物として定着しています。 花は5月~7月に咲き、雄しべの葯は橙赤色です。 ...


マルバマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 山地や海岸の岩上、石垣に生える多年草で、高さは8~20cmになります。 日本の本州、四国、九州と中国に分布します。 花は6月~7月に咲き、雄しべの葯は裂開直前には橙赤色、裂開後は黒色になります。 ...


コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 水田のあぜ、湿った道端、河川敷などに生える多年草で、高さは5~20cmになります。 日本の本州(東北地方南部以南)~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は5月~6月に咲き、雄しべの葯は濃黄色で裂開すると縮んで橙赤色になります。 ...


ヒメレンゲ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 山地の渓流沿いや湿った岩上に生える多年草で、高さは5~10cmになります。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州に分布し、中国とヒマラヤ東部にはそれぞれ別の亜種が分布します。 花は5月~6月に咲き、雄しべの葯は赤褐色をしています。 ...


ヤマネコノメソウ
ユキノシタ目 ユキノシタ科 湿った森林内や林縁に生える多年草で、高さは5~20cmになります。 日本の北海道(西南部)~九州と、朝鮮半島、中国(東北地方)に分布します。 花は3月~4月に咲き、花弁はありません。 花茎が直立しネコノメソウとよく似ていますが、花茎や葉柄に...


ユキノシタ
ユキノシタ目 ユキノシタ科 半日陰の湿った岩の上などに生える多年草で、花茎は高さ20~50cmになります。 日本の本州~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は、5月~6月に咲きます。 長い走出枝を出し、その先に新芽を着けて栄養繁殖します。 ...


ツタバウンラン
シソ目 オオバコ科 ヨーロッパの地中海沿岸原産の一年草または多年草で、細い茎で地上や石垣の上をはって広がります。 日本へはロックガーデンの園芸用として大正時代に渡来し、北海道、本州、四国に帰化しています。 花は、3月~11月と長い期間見られます。 ...


チヂミザサ
イネ目 イネ科 林の中や林縁に生える多年草で、高さは10~30cmになります。 日本の北海道~沖縄と、北半球の温帯~亜熱帯、オーストラリアに広く分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 果実が熟すと芒(のぎ)に粘液が出て、ほ乳動物や人の衣服に着いて運ばれます。 ...


シラヤマギク
キク目 キク科 山地の道端や乾いた草地に生える多年草で、高さは1~1.5mになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、ロシア(ウスリー、アムール)に分布します。 花は8月~10月に咲き、舌状花は4~9枚がまばらにつきます。 ...


ヒメカンアオイ
コショウ目 ウマノスズクサ科 落葉広葉樹林の林内や林縁に生える常緑の多年草で、地面をはうように生えます。 日本の固有種で、本州(東海・中部地方以西)と四国に分布します。 兵庫県内では、中部~南部の瀬戸内海側(淡路島を除く)で見られます。 花は、12月~3月に咲きます。...