

イヌコウジュ
シソ目 シソ科 山野の道端や林縁に生える一年草で、高さは20~60cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジアに分布します。 花は、9月~10月に咲きます。 ヒメジソとよく似ていますが、ヒメジソの葉には明瞭な鋸歯が4~8対あるのに対し、イヌ...


イヌガラシ
アブラナ目 アブラナ科 水田のあぜ、河川敷、公園、道端などの少し湿った所に生える多年草で、高さは10~50cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は4月~6月に咲きますが、9月~11月に咲くこともあります。 ...


ミズネコノオ
シソ目 シソ科 水田やため池の縁に生える一年草で、高さは15~60cmになります。 日本の本州(関東地方以西)~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インド、オーストラリアに分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 ...


ウンヌケモドキ
イネ目 イネ科 はげ山、ため池の土手など貧栄養な草地に生える多年草で、高さは0.6~1mになります。 日本の本州(東海地方以西)~沖縄と、中国、インドに分布します。 ウンヌケほど茎が長くなく、花穂は2~5本と少ないのが特徴です。 花は、9月~10月に咲きます。 ...


ウンヌケ
イネ目 イネ科 はげ山、ため池の土手などに生える多年草で、高さは0.8~1.5mになります。 日本の本州(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、兵庫県)、四国(徳島県)、九州(大分県)と、中国、インドに分布します。 兵庫県では播磨地域南部のはげ山とその周辺のため池の土手で見ら...


ツルヨシ
イネ目 イネ科 川の上流の河原や浅い水中の砂地や礫のところに生える多年草で、高さは1.5~2mになります。 日本の本州~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、ロシア(ウスリー)に分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 ...


メガルカヤ
イネ目 イネ科 ため池や川の土手、日当たりのよい草地に生える多年草で、高さは0.7~1.5mになります。 日本の本州~沖縄と、朝鮮半島、中国、東南アジア、インド、オーストラリア、アフリカに分布します。 花は、9月~10月に咲きます。 ...


アレチヌスビトハギ
マメ目 マメ科 北アメリカ原産の一年草で、高さは0.5~1mになり、荒地、道端などに生えています。 日本への侵入は昭和15年に大阪で見つかったのが最初で、北海道~九州に帰化していますが、関東地方以西で多く見られるようです。 花は、7月~9月に咲きます。 ...


ヌスビトハギ
マメ目 マメ科 林縁、山地の道端などに生える多年草で、高さは0.6~1.2mになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 果実の表面に先がカギ状に曲がった微細な毛が密に生えてマジックテープのよ...


キセルアザミ(マアザミ)
キク目 キク科 湿地、棚田のあぜ、用水路脇などに生える多年草で、高さは0.4~1.2mになります。 日本の固有種で、本州、四国、九州に分布します。 花は9月~10月に咲き、始めは下向きに咲いていますが、次第に直立して花の終わり頃には完全に上向きになります。 ...