

メリケンガヤツリ
イネ目 カヤツリグサ科 熱帯アメリカ原産の多年草で、高さは0.3~1mになり、河川敷、ため池の縁、造成地の湿ったところなどに生えています。 日本には1950年代に渡来したといわれ、本州(関東地方以西)~沖縄に帰化しています。 花は、7月~9月に咲きます。...


アメリカセンダングサ(セイタカタウコギ)
キク目 キク科 北アメリカ原産の一年草で、高さは0.5~1.5mになり、道端、荒地、水田、休耕田、川岸などに生えています。 日本には大正時代に渡来したといわれ、北海道~沖縄まで日本全土に帰化しています。 花は、9月~10月に咲きます。 ...


ダンドボロギク
キク目 キク科 北アメリカ原産の一年草で、高さは0.5~1.5mになり、林縁、道端、公園などで見られます。 1933年に愛知県の段戸山で見つかったことから名づけられました。 花は9月~10月に咲き、よく似たベニバナボロギクのように花が下向きに垂れることはありません。 ...


ヨメナ
キク目 キク科 小川の縁や田のあぜなどの湿り気のある草地に生える多年草で、高さは0.5~1.2mになります。 日本の固有種で、本州(中部地方以西)、四国、九州に分布します。 花は7月~10月に咲き、舌状花が薄紫色をした日本の秋を代表する野菊のひとつです。 ...


シチヘンゲ(ランタナ)
シソ目 クマツヅラ科 熱帯アメリカ原産の常緑低木で、高さは0.2~1.5mになり、園芸植物として栽培されているものが暖かい地域では野生化しています。 日本には江戸時代に渡来し、多くの園芸品種があり、ランタナと呼ばれて親しまれています。 花は、6月~11月に咲きます。 ...


オオニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 北アメリカ原産の一年草で、高さは20~40cmになり、畑地、道端、荒地に生えています。 日本には明治20年頃に渡来し、日本全土に帰化しています。 花は6月~10月に咲き、花弁はなく、4枚の白い花弁のように見えるのは苞葉が変化したものです。...


カワラアカザ
ナデシコ目 ヒユ科 河原や海岸の砂地に生える一年草で、高さは30~60cmになります。 図鑑によっては、マルバアカザの変種として扱っているものもあります。 日本の本州~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、ロシア(ウスリー)に分布します。 花は、5月~10月に咲きます。 ...


ホソバハマアカザ(ホソバノハマアカザ)
ナデシコ目 ヒユ科 海岸や内陸部の塩分を含む土地やアルカリ性の土地に生える一年草で、日本では海岸の砂地に生え、高さは30~60cmになります。 日本の北海道~九州の海岸と、中国、ロシア、西アジア、中央アジア、ヨーロッパ東南部に分布します。 ...


ザクロソウ
ナデシコ目 ザクロソウ科 畑地や道端に生える一年草で、高さは10~25cmになります。 日本の本州~沖縄と、アジアの熱帯に分布します。 古い時代に稲作とともに渡来した史前帰化植物ではないかといわれています。 花には花弁がなく、5枚の白い花弁のように見えるのはガク片です。...


コケオトギリ
キントラノオ目 オトギリソウ科 湿地、ため池周辺、田のあぜ、休耕田などに生える多年草で、高さは5~10cmになります。 日本の北海道(西南部)~沖縄と、朝鮮半島、ヒマラヤに分布します。 花は、6月~9月に咲きます。 ...