

ドクダミ
コショウ目 ドクダミ科 水田のあぜ、用水路脇、休耕田、ため池の縁、林縁などの湿ったところに生える多年草で、高さは15~50cmになります。 日本の本州~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は6月~7月に咲き、花弁もガクもなく、4枚の白い花弁...


フタリシズカ
センリョウ目 センリョウ科 山地の林内や林縁に生える多年草で、高さは30~60cmになります。 日本の北海道~九州と中国に分布します。 花は、4月~6月に咲きます。 茎の先に普通2本の花序をだして花弁もガクもない花を着けますが、花序は2本とは限らず3~4本のものも見ら...


ヒトリシズカ(ヨシノシズカ)
センリョウ目 センリョウ科 山地の林内や林縁に生える多年草で、高さは10~30cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国(中北部、東北部)、サハリンに分布します。 花は、4月~5月に咲きます。 茎の先に白いブラシ状の花穂を1個(まれに2個)着け、花弁はなく...


オオホシクサ
イネ目 ホシクサ科 ため池の縁や湿地に生える一年草で、高さは15~30cmになります。 日本の本州(中部地方以西)~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 ため池の満水時期に発芽して沈水植物として成長し、干上がって湿地状態になってか...


ボントクタデ
ナデシコ目 タデ科 湿田、休耕田、ため池の縁などに生える一年草で、高さは0.5~1mになります。 日本の本州~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、マレーシア、インドに分布します。 花は、9月~10月に咲きます。 ヤナギタデとよく似ていますが、ヤナギタデは葉をかむと大変辛く茎...


アレチニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 原産地不明(熱帯アメリカ原産という説もあります)の外来の一年草で、地面をはって広がり、道端、農道、空地に生えています。 日本への侵入時期などはよくわかっておらず、本州(関東地方以南)~九州に広がっています。 ...


コブナグサ
イネ目 イネ科 田のあぜ、道端の湿ったところなどに生える一年草で、高さは20~50cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国(南部)、台湾、東南アジア、インド、オーストラリアに分布します。 花は、9月~11月に咲きます。 ...


アイダクグ(タイワンヒメクグ)
イネ目 カヤツリグサ科 水田のあぜなどの湿ったところに生える多年草で、高さは10~20cmになります。 日本の本州(関東地方以西)~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は7月~10月に咲きます。 ...


コナギ
ツユクサ目 ミズアオイ科 水田、休耕田、農業用水路、ため池の浅いところに生える一年草で、高さは10~40cmになります。 日本の北海道~沖縄と、アジア、オーストラリア北部に分布します。 水田雑草として広く見られ、古い時代に稲作とともに渡来した史前帰化植物と考えられていま...


ヤマハッカ
シソ目 シソ科 山野の林縁や草地に生える多年草で、高さは0.4~1mになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は、9月~10月に咲きます。 花弁の上唇に濃紫色の斑点が線状に数本ついて雄しべや雌しべは花冠から突き出ないのが特徴で、よく似たヒキオ...