

オランダフウロ
フウロソウ目 フウロソウ科 ヨーロッパ~西アジア原産の越年草で、畑の周辺や道端に見られ、高さは5~20cmになります。 日本へは江戸時代末期に観賞用として渡来し、北海道~九州に帰化しています。 花は4月~7月に咲き、白色~濃いピンク色の花をつけます。 ...


コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 北アメリカ原産の一年草で、地面をはって広がり高さは5~10cm、畑地、道端、庭、公園などに生えています。 日本へは明治20年頃に渡来したといわれ、北海道~九州に帰化しています。 花は6月~9月に咲き、花弁はなく、花には4個の黄褐色の腺体と...


フヨウカタバミ
カタバミ目 カタバミ科 南アフリカ原産の多年草で、人家周辺の道端や荒れ地に見られ、高さは5~15cmになります。 日本へは明治時代中頃に観賞用として渡来し、本州(太平洋側)~九州の温暖な地域に帰化しています。 花は2月~4月と10月~12月に咲き、直径3~4cmの白色~...


ハナカタバミ
カタバミ目 カタバミ科 南アフリカ原産の多年草で、道端、公園、道路の法面などで見られ、高さは10~30cmになります。 日本へは江戸時代末に観賞用として渡来し、本州(関東地方以西)~九州の暖地で野生化しています。 花は、3月~12月とほぼ1年中咲きます。 ...


イモカタバミ
カタバミ目 カタバミ科 南アメリカの比較的標高の高い地域原産の多年草で、畑地、庭、公園、河川敷などに見られ、高さは10~30cmになります。 日本へは第二次世界大戦後に観賞用として導入され、全国各地に帰化しています。 ...


ムラサキカタバミ
カタバミ目 カタバミ科 南アメリカ原産の多年草で、畑地、庭、公園、河川敷などに見られ、高さは10~20cmになります。 日本へは江戸時代末期に観賞用として渡来したといわれ、本州(関東地方以西)~九州に帰化しています。 花は、2月~12月と真冬を除いて見られます。 ...


オオキバナカタバミ
カタバミ目 カタバミ科 南アフリカ原産の多年草で、道端、道路の緑地帯、河川敷で見られ、高さは10~30cmになります。 日本へは明治時代中期以降に観賞用として導入され、野生化したものが本州(関東地方以南)~九州に帰化しています。 花は、3月~6月に咲きます。 ...


オッタチカタバミ
カタバミ目 カタバミ科 北アメリカ原産の多年草で、道端、公園、河川敷などで見られ、高さは10~50cmになります。 日本へは第二次世界大戦後に駐留アメリカ軍の荷物に着いて侵入したと考えられており、関東地方北部以西に帰化しています。 花は、4月~10月に咲きます。 ...


カタバミ
カタバミ目 カタバミ科 畑地、庭、公園、道端などに生える多年草で、地面をはうように広がり、高さは5~10cmになります。 日本の北海道~沖縄と世界中の熱帯~温帯に広く分布します。 花は、4月~10月に咲きます。 葉は3枚の小葉からなる複葉で、ひとつずつの小葉はハート形をして...


オカタイトゴメ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 原産地不明の園芸植物が逃げ出して野生化したと考えられており、海岸、宅地の道端、河川の堤防などで見られ、高さは4~8cmになります。 花は6月~7月に咲き、雄しべの葯は黄色です。 葉は互生し、下部の葉は長楕円形で間隔を開けてつきますが、上部の...