

キンミズヒキ
バラ目 バラ科 林縁、山地の道端、河川敷などの草地に生える多年草で、高さは30~80cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、東南アジア、ロシア(サハリン、ウスリー)に分布します。 花は、7月~10月に咲きます。 ...


ヤブヘビイチゴ
バラ目 バラ科 林縁などの半日陰の湿った場所に生える多年草で、地面をはって広がり、高さは5~10cmになります。 日本の本州(関東地方以西)~沖縄と、朝鮮半島、中国、東南アジア、インド、ネパール、ブータンに分布します。 ...


ヘビイチゴ
バラ目 バラ科 田のあぜ、河川敷、池の土手などの少し湿ったところに生える多年草で、地面をはって広がり、高さは5~10cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は4月~6月に咲き、ひとつの花柄に花を1個つけます。 ...


ミツバツチグリ
バラ目 バラ科 日当たりのよい草地に生える多年草で、地面をはって広がり、高さは10~30cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国(北部、東北)、ロシア(ウスリー、アムール)に分布します。 花は、4月~5月に咲きます。 ...


オヘビイチゴ
バラ目 バラ科 田のあぜ、河川敷などの日当たりのよいやや湿った所に生える多年草で、地面をはって広がり、高さは10~20cmになります。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国、インド、ネパール、ブータン、インドネシア、ミャンマーなどに分布します。...


シロバナシナガワハギ
マメ目 マメ科 中央アジア、ヨーロッパ、北アフリカ原産の一年草または越年草で、高さは0.2~1.5mになり、川の土手、道端、荒れ地などに見られます。 日本には江戸時代末期に渡来したのが最初といわれ、その後にホワイトスイートクローバーと呼ばれて牧草として導入されましたが牧草...


コメツブツメクサ
マメ目 マメ科 ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ原産の一年草で、川や池の土手、畑地、芝生地、道端などに生え、高さは20~40cmになります。 日本には大正時代初期には侵入していたといわれ、北海道~九州に帰化しています。 ...


コメツブウマゴヤシ
マメ目 マメ科 ヨーロッパ原産の一年草または越年草で、川や池の土手、畑地、芝生地、道端などに生え、高さは20~60cmになります。 日本には江戸時代に渡来し、北海道~九州に帰化しています。 花は5月~8月に咲き、ひとつの花穂に小さな花が20~30個つきます。果実は、花後...


ケキツネノボタン
キンポウゲ目 キンポウゲ科 水田のあぜ、休耕田、ため池の縁、農地周辺の湿地に生える多年草で、高さは25~50cmになります。 日本の本州~沖縄と、朝鮮半島(南部)、中国(南部)、台湾、ネパール、ブータンに分布します。 花は、3月~7月に咲きます。 ...


サワヒヨドリ
キク目 キク科 湿地、水田のあぜ、用水路脇などに生える多年草で、高さは40~90cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、ミャンマー、フィリピン、インドなどに分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 ...