

ハマダイコン
アブラナ目 アブラナ科 海岸の砂地や礫浜に生える越年草で、高さは30~70cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は、4月~6月に咲きます。 栽培されている食用のダイコンが野生化したものと考えられていましたが、栽培してもダイコンの...


ハクサンハタザオ
アブラナ目 アブラナ科 山地の日当たりのよい草地や林縁に生える多年草で、高さは10~30cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島に分布します。 花は、4月~6月に咲きます。 茎は細くて軟弱で、花のあと倒れて節から新しい苗を出します。 (写真)2015.5.5...


ナズナ
アブラナ目 アブラナ科 田畑や荒れ地、道端などいたるところに生える越年草で、高さは10~40cmになります。 日本全土と世界各地に広く分布します。 日本に生えているものは、ムギ栽培の伝来と共に渡来した史前帰化植物と考えられています。 ...


サンショウソウ
バラ目 イラクサ科 山地の沢沿いの湿った日陰に生える多年草で、茎は地をはって高さは10~30cmになります。 日本の本州(関東地方以西)~沖縄と、中国に分布します。 雌雄別株で、花は3月~6月に咲きます。 雌花は淡緑色で葉の脇につき柄がないかあっても5mm以下と短いの...


コアカソ
バラ目 イラクサ科 日当たりのよい湿った谷沿いに多い落葉の半低木で、高さは1mほどになります。 日本の本州~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 茎の下部が木質化するので多くの図鑑で低木として扱われていますが、草本の図鑑に掲載されていることもあります。 ...


キミズ
バラ目 イラクサ科 湿度の高い谷沿いの斜面に生える半低木状の常緑の多年草で、高さは20~40cmになります。 日本の本州(関東地方以西)~沖縄と、中国、台湾に分布します。 茎の下部が木質化するので、低木として扱っていることもあります。 ...


ヤブマオ
バラ目 イラクサ科 林縁、河川敷、人里周辺の草地などに生える多年草で、高さは1~1.2mになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 雌雄同株で雄花と雌花があり、花は8月~10月に咲きます。 ...


カラムシ(マオ、クサマオ)
バラ目 イラクサ科 林縁、河川敷、道端などのやや湿った場所に生える多年草で、高さは1~2mになります。 日本の本州~沖縄と、中国、台湾に分布します。 雌雄同株で雄花と雌花があり、花は7月~9月に咲きます。 花粉は風で運ばれる風媒花で、多く生えている地域では花粉症の原因...


クワクサ
バラ目 クワ科 畑地、道端、河川敷、庭の隅などに生える一年草で、高さは30~60cmになります。 日本の本州~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、オーストラリアに分布します。 雌雄同株で雄花と雌花があり、花は9月~10月に咲きます。 ...


ワレモコウ
バラ目 バラ科 ため池の土手、田のあぜ、耕作地周辺の湿った草地などに生える多年草で、高さは0.5~1mになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、シベリア、ヨーロッパに分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 ...