

ハナニラ
キジカクシ目 ヒガンバナ科 南アメリカのアルゼンチン、ウルグアイ、チリ原産の多年草で、花茎の高さは10~20cmになり、人里周辺の草地や空き地で見られます。 明治時代に園芸植物として導入されたものが、各地の人家周辺で野生化しています。 ...


オニタビラコ
キク目 キク科 道端、公園、庭の隅、畑地などに生える2年草または多年草で、高さは0.2~1mになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インド、ミクロネシア、オーストラリアに分布します。 オニタビラコには、アオオニタビラコとアカオニタビラコと呼...


オオオナモミ
キク目 キク科 北アメリカ原産の一年草で、高さは0.5~2mになり、河川敷、海岸、荒れ地、道端などに生えています。 日本への侵入は1929年に岡山県で確認されたのが最初で、現在は北海道~九州に帰化しています。 雌雄同株で雄花と雌花をつけ、花は8月~11月に咲きます。 ...


セイヨウタンポポ
キク目 キク科 ヨーロッパ原産の多年草で、花茎の高さは5~15cmになり、川や池の土手、農耕地、芝生地、市街地の道路わきなどに生えています。 明治時代の初めに野菜として北海道に持ち込まれたといわれ、現在は北海道~九州に帰化しており、都市部では在来のタンポポより多く見られま...


カンサイタンポポ
キク目 キク科 川や池の土手、農耕地、芝生地などの背の低い草地に生える多年草で、花茎の高さは10~15cmになります。 日本の本州(近畿地方、中国地方)、四国、九州(まれ)と朝鮮半島に分布します。 しかし、中国地方の広島県以西と四国の愛媛県以西、紀伊半島の田辺市以南では...


ヤブレガサ
キク目 キク科 山地の落葉広葉樹林に生える多年草で、花茎の高さは0.5~1mになります。 日本の本州、四国、九州と朝鮮半島に分布します。 花は7月~10月に咲き、長い花茎の先に頭花をつけます。 葉が展開する前の若い葉の姿が、破れた傘が立っているように見えることから名づ...


オニノゲシ
キク目 キク科 ヨーロッパ原産の2年草で、高さは0.5~1mになり、道端や畑地に生えています。 日本には明治時代に渡来し、現在では北海道~沖縄に帰化しています。 花は、4月~10月に咲きます。 葉にはトゲがあり、ノゲシと違って触ると痛いのでよくわかります。 ...


ノゲシ(ハルノノゲシ)
キク目 キク科 道端や畑地に生える2年草で、高さは0.5~1mになります。 日本の北海道~九州とユーラシア大陸に分布していますが、ヨーロッパ原産で有史以前に中国を経由して日本に入ってきた史前帰化植物といわれています。 花は、4月~7月に咲きます。 ...


セイタカアワダチソウ(セイタカアキノキリンソウ)
キク目 キク科 北アメリカ原産の多年草で、高さは1~2.5mになり、河川敷、川や池の土手、荒れ地、休耕地、鉄道線路沿いなどに生えています。 日本には明治時代後期に切り花用の観賞植物として入ってきたといわれ、第二次世界大戦後に野生化が進み、北海道~沖縄に帰化しています。 ...


アキノキリンソウ(アワダチソウ)
キク目 キク科 山地や丘陵地の日当たりのよい草地やため池の土手などに生える多年草で、高さは30~80cmになります。 日本の北海道~九州と朝鮮半島に分布します。 花は8月~11月に咲き、明るい山道や開けた山の尾根を歩いているとよく出会います。 ...