

コバノミツバツツジ
ツツジ目 ツツジ科 高さ1.5~4mになる落葉の低木で、日当たりのよいアカマツ林などの二次林で多く見られます。 日本の固有種で、本州(静岡県西部・長野県以西)、四国、九州に分布します。 加古川流域で見られるミツバツツジの仲間は、コバノミツバツツジ、ユキグニミツバツツ...


ノボロギク
キク目 キク科 ヨーロッパ原産の一年草で、高さは20~40cmになり、道端、荒れ地、畑地に生えています。 明治時代の初期に日本に侵入したと考えられており、北海道~沖縄に帰化しています。 花は、春から秋まで、ほぼ一年中見られます。 ...


ヤナギタデ(マタデ、ホンタデ)
ナデシコ目 タデ科 河川敷、ため池畔、用水路、休耕田などの水辺に生える一年草で、高さは30~60cmになります。 日本の北海道~沖縄と、北半球の亜寒帯~亜熱帯に広く分布します。 花は、7月~10月に咲きます。 ボントクタデとよく似ていますが、ヤナギタデは葉をかむと大変...


イヌタデ
ナデシコ目 タデ科 野原、畑地、道端などに生える一年草で、高さは20~50cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、インド、マレーシア、千島列島、サハリンなどアジアに広く分布しますが、日本には稲作とともに渡来した史前帰化植物といわれています。 ...


オオイヌタデ
ナデシコ目 タデ科 河原、道端、荒れ地に生える一年草で、高さは0.8~2mになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、台湾、アジア、ヨーロッパ、北アフリカ、北アメリカと北半球に広く分布します。 花は6月~11月に咲き、淡紅色または白色の花をつけます。 ...


サクラタデ
ナデシコ目 タデ科 水田の畦、休耕田、用水路脇、農耕地周辺の湿地、ため池畔、河川敷などに生える多年草で、高さは0.5~1mになります。 日本の本州~沖縄と朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 雌雄別株で花は8月~10月に咲き、花の色が桜色をしていることからサクラタデと呼ば...


イタドリ(スカンポ)
ナデシコ目 タデ科 池や川の土手、がけ崩れ跡、荒れ地などに生える多年草で、高さは0.5~1.5mになります。 日本の北海道(西部以南)~九州(奄美群島まで)と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 雌雄別株で花は7月~10月に咲き、花には多くの昆虫がやってきます。 ...


シャクチリソバ(シュッコンソバ)
ナデシコ目 タデ科 北インド~中国南西部原産の多年草で、高さは0.5~1mになり、河川敷に生えています。 日本には明治時代に薬種として持ち込まれ、昭和時代の初めに東京大学の小石川植物園で栽培された他、日本各地でも薬草として栽培され、逃げ出したものが北海道~九州で野生化して...


ビロードイチゴ(ビロウドイチゴ)
バラ目 バラ科 高さ1~2mの落葉低木で、山地の林縁などに生えます。 日本の本州(静岡県以西)~九州と朝鮮半島、中国に分布します。 花は4月~5月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 果実は5月~6月に黄赤色に熟し、食べられます。 ...


カタクリ
ユリ目 ユリ科 落葉広葉樹林に生える多年草で、花茎の高さは10~20cmになります。 日本の北海道~九州(熊本県)と、朝鮮半島、千島列島、サハリン、ロシアの沿海州に分布します。 日本では中部地方以北に多く自生しますが、西日本では隔離分布し、自生地は限られています。 ...