

イワニガナ(ジシバリ)
キク目 キク科 日当たりのよい山野や農耕地に生える多年草で、花茎の高さは8~15cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 細長い茎が地表をはって、所々で根をおろして広がります。 花は、4月~6月に咲きます。 ...


オオジシバリ
キク目 キク科 やや湿り気のある道端や水田のあぜに生える多年草で、花茎の高さは20cm程度になります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 細く白い茎が地中を浅くはい、節々から葉を出してまわりに広がります。 花は、4月~5月に咲きます。 ...


ブタナ(タンポポモドキ)
キク目 キク科 ヨーロッパ原産の多年草で、花茎の高さは50~80cmになり、川や池の土手、畑地、荒れ地、道端などに生えています。 日本へは穀物飼料に混入して侵入したと考えられており、1933年に札幌、1934年に神戸(六甲山)で確認され、現在は北海道~九州に帰化しています。...


ハイコウリンタンポポ
キク目 キク科 ヨーロッパ原産の多年草で、高さは20~30cmになります。 グラウンドカバーなどの緑化用に植えられ、逃げ出して野生化したものが北海道~本州で確認されており、特に北海道に多いようです。 葉の表には白い長毛が散生し、葉の裏には白い長毛が密生しています。 ...


イヌキクイモ
キク目 キク科 北アメリカ原産の多年草で、高さは1.5~3mになり、河川敷や荒れ地に生えています。 日本には江戸時代末期に渡来したといわれ、北海道~九州に帰化しています。 花は、7月~9月に咲きます。 キクイモとよく似ていますが、塊茎が小さくて食用として役に立たないこ...


キクイモ
キク目 キク科 北アメリカ原産の多年草で、高さは1.5~3mになり、河川敷や荒れ地に生えています。 日本には江戸時代の文久年間に渡来したといわれていますが、明治時代以降に食用やアルコール原料用として本格的に導入されて栽培され、野生化したものが北海道~九州に帰化しています。...


ハキダメギク
キク目 キク科 熱帯アメリカ原産の一年草で、高さは15~60cmになり、畑地、道端、川岸などに生えています。 日本には大正時代に侵入したといわれており、北海道~沖縄に帰化しています。 花は、6月~11月に咲きます。 ...


ヒヨドリバナ
キク目 キク科 山地の草原や林縁に生える多年草で、高さは1~1.5mになりますが、斜めに伸びることが多いようです。 日本の北海道~九州と朝鮮半島、中国、台湾、インドに分布しますが、国外に分布するものはシナヒヨドリと呼び変種とする見解と別種とする見解があります。 ...


ペラペラヨメナ
キク目 キク科 中央アメリカ原産の多年草で、高さは20~40cmになり、川沿いの崖や石垣の間に生えます。 日本へは観賞用として導入され、1949年に京都市、1952年に金沢市で野生化が確認され、現在では本州(関東地方・北陸地方以南)~九州に帰化しています。 ...


ハルジオン
キク目 キク科 北アメリカ原産の多年草で、高さは0.3~1mになり、道端や畑地、川や池の土手などに生えます。 日本には大正時代に渡来し、第二次世界大戦前に関東地方に広がり、第二次世界大戦後に関西地方に広がって、現在は北海道~九州に帰化しています。 ...