

スグリゾウムシ(ゾウムシ科)
体長 5~6mm 林縁や公園などで普通に見られます。 成虫は5月~9月に見られ、フサスグリ、キイチゴ類、ユキヤナギ、ミカン類、ツツジ類、アラカシ、ハナミズキ、マメ類など多くの種類の植物の葉を食べます。 幼虫は、土の中で植物の根を食べて育ちます。 ...


クロモジ
クスノキ目 クスノキ科 高さ2~5mになる落葉の低木で、山地の落葉広葉樹林に生えます。 日本固有種で、本州(東北地方南部以南の太平洋側)、四国、九州(北部)に分布します。 雌雄別株で、花は4月に葉の展開と同時に咲きます。 ...


ナナフシモドキ
ナナフシ目 ナナフシ科 体長 メス70~100mm オス60mm程度 林縁の木の葉の上や草の上で見られます。 メスは緑色や褐色をしていますが、オスは濃い褐色をしています。 通常はメスだけで卵を産んで増えますが(単為生殖)、非常に稀にオスが現れます。 ...


ビロウドコガネ(コガネムシ科)
体長 8.0~9.5mm 林縁や草原で見られる小さなコガネムシです。 日中は草や木の葉の上、花の上で見られ、夜間は灯火にもやってきます。 日本の北海道~九州に分布します。 幼虫は、地中で植物の根を食べて育ちます。 成虫は、5月~10月に見られます。 ...


ヒメスジコガネ(コガネムシ科)
体長 13~20mm 山間部に多く見られるコガネムシです。 日本の北海道~九州に分布します。 成虫は6月~9月に見られ、イタドリ、ノブドウ、ヤマハンノキの葉を食べます。 幼虫は、地中で植物の根を食べます。 (写真)2019.7.2 加西市佐谷町


ウスキミスジアツバ(ヤガ科)
開張 19~27mm 広葉樹林に生息する蛾です。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、ロシア(東南部)に分布します。 幼虫は、広葉樹の枯葉を食べます。 成虫は4月~10月に見られ、灯火に飛来します。 (写真)2019.7.2 加西市佐谷町


シロテンツマキリアツバ(ヤガ科)
開張 34mm程度 幼虫は、ミツバウツギ科のゴンズイ、キブシ科のキブシの葉を食べます。 日本固有種で、本州、四国、九州に分布します。 成虫は6月~9月に見られ、灯火に飛来します。 (写真)2019.7.2 加西市佐谷町


コウゾハマキモドキ(ハマキモドキガ科)
開張 14~16mm 昼間に活動する蛾で、広葉樹林や公園などで広く見られます。 幼虫はクワ科のコウゾ、ツルコウゾ、クワ、ヤマグワなどの葉を食べるので、これらの樹木の生えている付近によくいます。 いろんな花にやってきますが、灯火に飛んでくることもあります。 ...


サクラキバガ(キバガ科)
開張 15~18mm 初夏に現れる小型の蛾です。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 幼虫はサクラ類、モモ、スモモなどの葉を巻いて、その中で葉を食べて成長します。 成虫は、6月~7月に見られます。 (写真)2019.7.1 加西市田原町


シリグロアリスアブ
ハエ目 ハナアブ科 体長 10mm程度 幼虫は丸くて平たい形をしており、ハヤシクロヤマアリの巣に寄生します。 成虫は、メスの腹部後半が黒いことと、腿節の毛が黒いのが特徴とされています。 ミヤマアリスアブに似ていますが、ミヤマアリスアブは本州の標高1500m以上の高所...