

コブシ
モクレン目 モクレン科 落葉の高木で、丘陵地や山地に生えます。 日本の北海道~九州と済州島に分布します。 兵庫県内では豊岡市の円山川とその支流の出石川、稲葉川の川沿いの限られた区域に自生が知られているだけです。 加古川流域で見られるコブシは、植栽されたものだけです。 ...


ニワウルシ(シンジュ)
ムクロジ目 ニガキ科 中国の北中部原産の落葉高木で、栽培されていたものが道端など人里周辺で野生化しています。 カイコ蛾と同様に絹糸をつくるシンジュサン(蛾)の餌とするため、日本には明治時代初期に渡来し栽培されてきました。 雌雄別株で、花は6月に咲きます。 ...


ヤマモモ
ブナ目 ヤマモモ科 常緑の高木で高さ5~10mになり、照葉樹林に多く生えます。 日本の本州(関東地方南部以西)~沖縄と、朝鮮半島(南部)、中国、台湾、フィリピンに分布します。 雌雄別株で、花は3月~4月に咲きます。 ...


イヌシデ
ブナ目 カバノキ科 落葉の高木で、山地や丘陵地の雑木林に多く生えています。 日本の本州(岩手県・新潟県以南)、四国、九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 雌雄同株で雄花と雌花があり、花は4月~5月に葉の展開と同時に咲きます。 花粉は風で運ばれる風媒花です。 ...


タンナサワフタギ
ツツジ目 ハイノキ科 落葉の小高木で高さ3~5mになり、山地の落葉樹林内や林縁に生えます。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州と、済州島に分布します。 花は6月に咲き、多くの昆虫が花にやってきます。 名前のタンナ(耽羅)は、済州島の古い名前です。 ...


ネジキ
ツツジ目 ツツジ科 高さ2~7mになる落葉の低木~小高木で、丘陵地や山地の乾燥した尾根や斜面に生えます。 日本の本州(東北地方南部以南)、四国、九州と中国、台湾に分布します。 花は、5月~7月に咲きます。 葉や枝には有毒成分が含まれています。 ...


ウリカエデ
ムクロジ目 ムクロジ科 落葉の小高木で高さ6~8mになり、低山の林縁、尾根筋、尾根付近の斜面などの明るい場所に生えます。 日本の固有種で、本州(福島県以南)、四国、九州に分布します。 雌雄別株で花は4月~5月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 ...


ヒメアシブトクチバ(ヤガ科)
開張 30mm程度 アシブトクチバの仲間では最も小さな蛾です。 幼虫が何を食べているかは、まだよくわかっていません。 成虫は、5月~9月に見られます。 日本の本州(宮城県以南)~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 全国的にあまり多くはいないようです。 ...


モンキアゲハ(アゲハチョウ科)
開張 90~110mm 平地~丘陵地の森林周辺でよく見られます。 成虫は4月~10月に見られ、いろんな花にやってくるほか、地面の水たまりなどで吸水します。 幼虫は、カラスザンショウ、ミカン類などの葉を食べます。 日本の本州(関東地方以西)~沖縄と、中国、台湾、東南アジ...


コイチャコガネ(コガネムシ科)
体長 9.3~12mm 平地から丘陵地で普通に見られます。 成虫は5月~9月に見られ、クリ、クヌギ、コナラ、ブドウ、ケヤキなどの葉を食べます。 幼虫は地中で植物の根を食べて育ち、芝生地でよく発生します。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、ハワ...