

ウスモンヒラタハバチ
ハチ目 ヒラタハバチ科 体長 メス8.5~13mm オス8.5~11.5mm 幼虫はイタヤカエデの葉を食べるので、山地で広く見られます。 日本の北海道~九州に分布します。 成虫は、近畿地方では5月中旬~6月中旬に見られます。 (写真)2020.6.8...


カワガラス
スズメ目 カワガラス科 全長 21~23cm 留鳥で、石や岩の多い渓流に生息します。 頑丈な脚で岩をつかみ、水流の圧力を利用して川底を歩きながら水中で小魚や水生昆虫を捕まえて食べます。 繁殖期には、滝の裏の岩のすき間にコケや植物の根で巣をつくります。 ...


フキトリバ
チョウ目 トリバガ科 開張 20mm程度 幼虫は、キク科のフキ、ツワブキ、オタカラコウなどの葉を食べます。 日本の北海道~九州と、中国、ロシア(シベリア)に分布します。 成虫は、3月~8月に見られます。 (写真)2020.6.12 神戸市北区淡河町野瀬(神戸青少年公園)


バラルリツツハムシ
コウチュウ目 ハムシ科 体長 3.5~4.6mm 成虫はクリ、コナラ、バラ類、サクラ類、ツツジ類、イタドリ、ハギ、フジなどの葉を食べるので、これらの植物の上で普通に見られます。 糞で包まれた卵を地上に落とし、幼虫は糞の殻に入り地表で腐植質を食べて成長します。 ...


ヒメユズリハ
ユキノシタ目 ユズリハ科 常緑の高木で高さ10mほどになり、海岸付近の照葉樹林に多く生えますが、公園や庭園にも植えられています。 日本の本州(東北地方南部以南)~沖縄と、朝鮮半島、台湾に分布します。 雌雄別株で、花は5月~6月に咲きます。 ...


クマイチゴ
バラ目 バラ科 高さ1~2mになる落葉低木で、日当たりのよい林縁や伐採跡地に生えます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国(東北部~北部)に分布します。 花は、5月~7月に咲きます。 果実は6月~8月に赤く熟し、食べられます。 (写真)2020.6.12...


ヤマトキソウ
キジカクシ目 ラン科 山地、丘陵の日当たりのよい湿った草地や湿地の周辺部に生える多年草で、トキソウよりも小型で高さは10~20cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は6月~8月に咲き、花茎の先に上向きに1個つきますが、ほとんど開き...


セイヨウノコギリソウ
キク目 キク科 ヨーロッパ原産の多年草で高さは30~100cmになり、草地、道端、牧草地などに生えています。 1887年(明治20年)に園芸用として日本に入ってきたものが野生化したといわれています。 花は、6月~9月に咲きます。 ...


シラホシムグラ
リンドウ目 アカネ科 ヨーロッパ原産の越年草で、荒地や河川敷に生えます。 ヤエムグラと混同されてきたため、日本に侵入した時期はよくわかっていません。 ヤエムグラとよく似ていますが、ヤエムグラの花は淡緑色で直径2mm程度であるのに対し、シラホシムグラは花が白色で直径が3m...


ネズミモチ
シソ目 モクセイ科 高さ5~8mになる常緑の小高木で、林縁など森林の日当たりのよいところに生え、人家、公園、緑地などにも植えられます。 日本の本州(中部地方以南)、四国、九州、沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 ...