

ヒメヒゲナガカミキリ
コウチュウ目 カミキリムシ科 体長 10~18mm 広葉樹の伐採木に集まります。 幼虫は、広葉樹の枯れた材を食べます。 日本の北海道~九州に分布します。 成虫は、5月~8月に見られます。 (写真)2020.6.21 加東市上久米(やしろの森公園)


トホシオサゾウムシ
コウチュウ目 オサゾウムシ科 体長 5.8~7.9mm 花や樹液にやってきます。 メスは、ツユクサの茎に穴を開けて卵を産みつけます。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 成虫は、5月~7月に見られます。 (写真)2020.6.21...


コガネオオハリバエ
ハエ目 ヤドリバエ科 体長 13~20mm 寄生バエで、蛾のエビガラスズメに寄生します。 エビガラスズメの幼虫に卵を産みつけ、ガが地中でサナギになったときに成虫になって出てくるといわれています。 日本の北海道~沖縄に分布します。 成虫は、5月~10月に見られます。...


トビイロフタスジシマメイガ
チョウ目 メイガ科 開張 20~24mm 幼虫は、茶(チャノキ)の葉を食べる害虫といわれていますが、他の植物の葉も食べていると思われますがよくわかっていません。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 成虫は、5月~7月に見られます。 ...


ヒシモンナガタマムシ
コウチュウ目 タマムシ科 体長 5.2~10.2mm エノキ、ムクノキ、ケヤキなどの葉や枯れ木に集まります。 日本の本州~九州と、中国、台湾、カシミールに分布します。 成虫は4月~9月に見られ、成虫で越冬します。 (写真)2020.6.20 明石市明石公園


ナミルリイロハラナガハナアブ
ハエ目 ハナアブ科 体長 10~11mm クヌギやコナラの樹液でよく見られます。 日本の北海道~沖縄に分布します。 成虫は、4月~9月に見られます。 (写真)2020.6.16 加東市上久米(やしろの森公園)


アトキハマキ
チョウ目 ハマキガ科 開張 オス17~25mm メス21~30mm 幼虫は、サクラ類、カエデ類、イヌシデ、ドクダミなどの葉を食べます。 日本の北海道~九州に分布します。 成虫は、5月~9月に見られます。 (写真)2020.6.16 加東市上久米(やしろの森公園)


イノコヅチカメノコハムシ
コウチュウ目 ハムシ科 体長 5.0~5.5mm 広葉樹林の林縁で見られ、幼虫、成虫ともイノコヅチの葉を食べます。 日本の北海道~沖縄に分布します。 成虫は4月~10月に見られ、成虫で越冬します。 (写真)2020.6.16 加東市上久米(やしろの森公園)


フタモンウバタマコメツキ
コウチュウ目 コメツキムシ科 体長 26~32mm 照葉樹林に生息しますが雑木林でも見られ、灯火によく飛んできます。 幼虫は、広葉樹の樹皮の下で他の昆虫を食べて育ちます。 日本の本州(新潟県・千葉県以西)、四国、九州、南西諸島に分布します。 ...


オオマドボタル
コウチュウ目 ホタル科 体長 11~15mm 幼虫が陸に住むホタルで、雑木林や竹林に生息します。 幼虫は、落葉の中で陸生の貝類を食べて育つといわれています。 成虫は時折しか発光せず、メスの成虫は羽が退化して飛ぶことができないことから、フェロモンを出してオスの飛来を待...