

オオヒラタシデムシ
コウチュウ目 シデムシ科 体長 18~23mm 平地から山地まで普通に見られ、公園や人家周辺でも見られます。 動物の死がいや腐った植物などを食べます。 メスは肉団子を地中に埋めて卵を産みつけます。 日本の北海道~九州に分布します。 ...


ジュウシホシツツハムシ
コウチュウ目 ハムシ科 体長 3.7~4.7mm 幼虫、成虫ともにオカトラノオ、ヌマトラノオ、マルバハギの葉を食べます。 日本の本州、四国、九州と、中国(東部)、台湾に分布します。 成虫は、6月~8月に見られます。 (写真)2020.6.26...


アカクビナガハムシ
コウチュウ目 ハムシ科 体長 7.0~10.4mm 幼虫、成虫ともにサルトリイバラ、シオデの葉を食べます。 日本の北海道~九州に分布します。 成虫は4月~9月に見られ、成虫で越冬します。 (写真)2020.6.26 三木市朝日ヶ丘(ホースランドパーク)


センノキカミキリ
コウチュウ目 カミキリムシ科 体長 15~40mm 人里周辺の山林で普通に見られます。 幼虫はハリギリ(センノキ)、タラノキ、カクレミノ、ヤツデなどウコギ科の樹木に穴を開けて材を食べ、成虫はウコギ科の樹木やウドの葉や若枝を食べます。 ...


ウマノミツバ
セリ目 セリ科 山地の林内や林縁に生える多年草で、高さは30~80cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、ロシア(ウスリー、サハリン)に分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 まずくて食用にならず、馬に食べさせる程度のミツバによく似た植物ということ...


クモキリソウ
キジカクシ目 ラン科 落葉広葉樹林に生える多年生の地上性ランで、高さは10~30cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国(東北部)、ロシア(極東地域)に分布します。 花は6月~8月に咲き、自家受粉することが知られています。 ...


マダラアシゾウムシ
コウチュウ目 ゾウムシ科 体長 14~18mm アラカシ、ヌルデなどに集まり、樹液にもやってきます。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島に分布します。 成虫は、5月~10月に見られます。 (写真)2020.6.23 明石市明石公園


ドウガネツヤハムシ
コウチュウ目 ハムシ科 体長 2.8~3.3mm タラノキの葉を食べるので、タラノキで見られます。 卵は糞で覆われて、タラノキの葉の裏に糸で吊り下げられます。 幼虫は糞の殻に入り地表に降りて生活し、夜になるとタラノキに上って葉を食べると考えられています。 ...


コブチヒメヘリカメムシ
カメムシ目 ヒメヘリカメムシ科 体長 6.5~8.0mm ブチヒメヘリカメムシの緑色っぽい個体とされてきましたが、別種とされるようになりました。 ブチヒメヘリカメムシより全身の毛がまばらで、特に頭部の毛を比較するとわかりやすいようです。...


ノコギリクワガタ
コウチュウ目 クワガタムシ科 体長 オス26~75mm メス19~41mm クヌギ、コナラ、ヤナギ類の樹液に集まります。 昼間は木の高いところや、落葉の下にいることが多く、木を足で蹴ると落ちてくることがあります。 日本の北海道~九州に分布します。...