

カモガヤ(オーチャードグラス)
イネ目 イネ科 地中海~西アジア原産の多年草で、高さは0.3~1.2mになります。 明治時代初期に牧草として導入され、その後も広く牧草として利用されてきましたが、野生化し北海道~沖縄に帰化しています。 畑地、樹園地、池や川の土手、道端などで普通に見られます。 ...


ハルガヤ
イネ目 イネ科 ヨーロッパ原産の多年草で、高さは30~60cmになり、川沿いの草地で見られます。 明治時代初期に北海道に牧草として導入され、その後全国各地で野生化し、北海道~九州で帰化しています。 花は、4月~7月に咲きます。 ...


キンエノコロ
イネ目 イネ科 日当たりのよい畑地や道端に生える一年草で、高さは30~80cmになります。 日本の北海道~九州と、北半球の温帯に広く分布します。 花は8月~10月に咲き、穂は黄金色の毛が密生します。 葉は無毛で、基部にだけ長毛が生えます。 ...


アキノエノコログサ
イネ目 イネ科 日当たりのよい畑地や道端に生える一年草で、高さは50~80cmになります。 日本全国と朝鮮半島、中国、台湾、ベトナム、ロシア(ウスリー、サハリン)に分布します。 花は6月下旬~11月に咲き、穂はエノコログサよりも長く、先端は湾曲して垂れ下がります。 ...


ハマエノコロ
イネ目 イネ科 海岸の砂地や岩の割れ目に生える多年草で、高さは5~20cmになります。 エノコログサの海岸型の変種で、穂はエノコログサより太くて短く、毛がフサフサしています。 ただし、内陸に入るにつれて、次第にエノコログサの普通の型に移行していきます。 ...


エノコログサ
イネ目 イネ科 日当たりのよい畑地や河原、道端に生える一年草で、高さは40~70cmになります。 全世界の温帯に分布しますが、日本には縄文時代後半に雑穀の粟(アワ)とともに渡来したと考えられており、日本全土で普通に見られます。 ...


チカラシバ
イネ目 イネ科 川や池の土手、道端などの日当たりのよい草地に生える多年草で、高さは50~80cmになります。 日本の北海道(西南部)~沖縄と、朝鮮半島、中国、フィリピン、マレー半島、インドに分布します。 花は8月~11月に咲き、穂はビン洗いのブラシのような形をしています。...


チガヤ
イネ目 イネ科 川や池の土手、田の畔、山地の草原などに生える多年草で、高さは30~80cmになります。 日本の北海道~沖縄と朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インド、パキスタン、イラン、アフガニスタン、アフリカ、オーストラリアと広く分布します。 ...


イヌクグ
イネ目 カヤツリグサ科 暖地の海岸近くのやや乾燥した草地に生える多年草で、高さは30~80cmになります。 日本の本州(房総半島、伊豆諸島、近畿地方以西)、四国、九州、沖縄と、朝鮮半島南部)、中国、台湾、インドネシア、インド、アフリカに分布します。...


ヤワラスゲ
イネ目 カヤツリグサ科 林縁や河川敷の湿った草地に生える多年草で、高さは20~70cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は4月~6月に咲き、先端の小穂が雄花で、他の小穂は全て雌花です。 ...























