

ヒメスミレ
キントラノオ目 スミレ科 道端、畑地、ゴルフ場、芝生地、グラウンドの端などの人の手の入った場所によく生える多年草で、高さは3~8cmほどにしかなりません。 日本の本州(秋田県・宮城県以南)~九州と台湾に分布する亜種で、すべての亜種を含めた種としては日本、中国、台湾、東南ア...


ノジスミレ
キントラノオ目 スミレ科 耕作地周辺、川や池の土手、道端など人里近くのやや乾燥したところに生える多年草で、高さは4~8cmほどにしかなりません。 日本の本州(秋田県・岩手県以南)~九州に分布し、沖縄には変種のリュウキュウコスミレが分布します。 ...


アリアケスミレ
キントラノオ目 スミレ科 耕作地周辺、川や池の土手、公園の植え込みなど人里近くの少し湿ったところに生える多年草で、高さは5~15cmになります。 日本の本州~九州と朝鮮半島、中国(東北部)に分布し、沖縄には変種のリュウキュウシロスミレが分布します。...


スミレ
キントラノオ目 スミレ科 耕作地周辺や高原の草地、川や池の土手、道端などの日当たりのよいところに生える多年草で、高さは7~15cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、ロシア(ウスリー地方)に分布します。 花は、3月下旬~6月に咲きます。...


トウダイグサ
キントラノオ目 トウダイグサ科 畑地や道端に生える2年草で、高さは20~40cmになります。 日本の本州~沖縄と、アジア~ヨーロッパ、北アフリカ、北アメリカと北半球に広く分布します。 花は、4月~6月に咲きます。 茎や葉を傷つけると白い乳液を出し、全草が有毒植物です。...


エノキグサ
キントラノオ目 トウダイグサ科 畑地や道端、河川敷に生える一年草で、高さは30~50cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、ロシア(極東地方)に分布します。 雌雄同株で雄花と雌花をつけ、花は8月~10月に咲きます。 ...


タカサゴハラブトハナアブ(タカサゴモモブトハナアブ)
ハエ目 ハナアブ科 体長 12~15mm 成虫は、各種の花を訪れます。 成虫は、5月~8月に見られます。 本州、四国、九州に分布します。 北海道と本州に分布するユーラシアハラブトハナアブによく似ていますが、タカサゴハラブトハナアブの方が少し大きく、後脚の脛節の先端が...


ハスオビエダシャク(シャクガ科)
開張 37~50mm 幼虫は、多くの広葉樹の葉を食べます。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、台湾、ロシア南東部に分布します。 成虫は3月~5月に現れる春の蛾です。 (写真)2019.3.29 明石市太寺天王町


ツツジツマキリエダシャク(シャクガ科)
開張 1化26~32mm 2化20~29mm 幼虫は、ヤマツツジの葉を食べます。 日本固有種で、本州、四国、九州に分布します。 成虫は、5月~8月に見られるといわれています。 ツマキリエダシャク、モミジツマキリエダシャク、ツツジツマキリエダシャクはとてもよく似ています。...


ウラベニエダシャク(シャクガ科)
開張 19~26mm 幼虫はスイカズラの仲間の植物の葉を食べます。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国に分布します。 成虫は、4月~9月に見られます。 個体によって、大きな色彩変異があります。 (写真)2019.5.16 三木市福井 (写真)2019.7.9 三木市福井