

ハナオイアツバ
チョウ目 ヤガ科 開張 23~33mm 幼虫が何を食べているか、わかっていません。 成虫は、7月~8月に見られます。 日本の本州~南西諸島と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 (写真)2020.8.1 加西市上芥田町(久学寺)


ビロードナミシャク
チョウ目 シャクガ科 開張 オス34~38mm メス40~45mm 山地で普通に見られます。 幼虫は、ヤマアジサイの葉を食べます。 成虫は、6月~10月に見られます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、ロシア(南東部)に分布します。 (写真)2020.8.1...


ミツテンノメイガ
チョウ目 ツトガ科 開張 17~20mm 幼虫は、枯葉を食べているといわれています。 成虫は、6月~9月に見られます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、シベリアに分布します。 (写真)2020.7.21 加西市河内町


マエモンヒロズコガ
チョウ目 ヒロズコガ科 開張 12~18mm 里山や海岸林で普通に見られる小さな蛾です。 この仲間は菌類や朽木などを食べるものが多く知られていますが、この種の幼虫が何を食べているのかよくわかっていません。 成虫は、7月~8月に見られます。 ...


オオシマカラスヨトウ
チョウ目 ヤガ科 開張 56~68mm 山地で普通に見られます。 幼虫は、アラカシ、アベマキ、サカキ、イロハモミジ、ネズミモチなどの葉を食べます。 成虫は、7月~11月に見られます。 日本の本州(岩手県・秋田県以南)、四国、九州と、朝鮮半島、中国、台湾に分布し...


クシヒゲホシオビコケガ
チョウ目 ヒトリガ科 開張 20~28mm これまでホシオビコケガといわれていたものが、クシヒゲホシオビコケガ、クシナシホシオビコケガに分けられました。 幼虫は、地衣類を食べます。 成虫は、5月~10月に見られます。 ...


トビスジアツバ
チョウ目 ヤガ科 開張 20~31mm 幼虫は、枯葉を食べるといわれています。 成虫は、4月~10月に見られます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、シベリア、ヨーロッパに分布します。 (写真)2020.7.20 三田市大川瀬


ソトウスグロアツバ
チョウ目 ヤガ科 開張 22~31mm 幼虫は、広葉樹の枯葉を食べるといわれています。 成虫は、5月~12月に見られます。 日本の本州~沖縄と、中国、台湾、東南アジア、インド、オーストラリアに分布します。 (写真)2020.7.19 明石市明石公園


ウスキヒゲナガ
チョウ目 ヒゲナガガ科 開張 19~21mm 幼虫が何を食べているか、わかっていません。 成虫は、4月~5月に見られます。 日本の本州(関東地方以西)、四国、九州に分布します。 (写真)2020.4.25 小野市小田町


アオアツバ
チョウ目 ヤガ科 開張 20~24mm 幼虫は、マメ科のメドハギ、マルバハギを食べます。 成虫は、4月~11月に見られます。 日本の本州、九州、沖縄と、朝鮮半島、台湾に分布します。 (写真)2020.11.19 明石市明石公園 (写真)2020.5.17 加古川市尾上町...























