
シロフフユエダシャク
チョウ目 シャクガ科 開張 オス21~32mm 1月~3月に雑木林で普通に見られるガです。 メスは翅が退化して2~3mm程度の痕跡があるだけで、飛ぶことができません。 幼虫は、ブナ科のブナ、クリ、コナラ、ミズナラ、クヌギ、アベマキ、カシワの葉を食べます。...

ホシヒメホウジャク
チョウ目 スズメガ科 開張 35~40mm 幼虫は、アカネ科のヘクソカズラの葉を食べます。 成虫は年2回6月~7月と8月~10月に発生し、ササ類の根際で成虫で越冬します。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島(南部)、中国(中部~南部)、台湾、インドシナ半島(北部)~ネパールに分...

ノコメトガリキリガ
チョウ目 ヤガ科 開張 35~42mm 幼虫は、ツバキ、モモ、ウメ、ナシ、リンゴ、ボケなどの花やつぼみを食べます。 成虫は、10月~11月に見られます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、ロシア南東部に分布します。 (写真)2021.11.10 明石市明石公園

ミツモンキンウワバ
チョウ目 ヤガ科 開張 34~35mm 幼虫は、タデ科のミゾソバ、マメ科のダイズ、エンドウ、セリ科のニンジン、キク科のゴボウ、フキ、シソ科のシソ、ハッカなどを食べます。 成虫は、7月~10月に見られます。 日本の北海道~南西諸島と、朝鮮半島、中国、台湾、ロシア(南東部)、東...

エゾギクキンウワバ
チョウ目 ヤガ科 開張 28~35mm 幼虫は、キク科のヒメジョオン、アレチノギク、セイタカアワダチソウ、キンセンカ、ゴマナ、ヒルガオ科のヒルガオの葉を食べます。 成虫は、6月~10月に見られます。 日本の北海道~南西諸島と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、オーストラリア...

ウスミドリナミシャク
チョウ目 シャクガ科 開張 24~25mm 幼虫は、針葉樹のイヌマキの葉を食べます。 成虫は、7月~8月と10月~11月上旬に見られます。 日本の北海道~南西諸島と、中国(西部)、ロシア(南東部)に分布します。 (写真)2021.10.14 明石市上ノ丸4丁目

チャドクガ
チョウ目 ドクガ科 開張 オス25mm内外 メス28~35mm 幼虫はツバキ科のチャノキ、サザンカ、ヤブツバキの葉を食べるので、これらの樹木によく大発生し、皮膚炎などの被害にあうことがあります。 幼虫だけでなく成虫も毒毛を持っているので注意が必要です。...

エゾギクトリバ
チョウ目 トリバガ科 開張 12~27mm 幼虫は、ヒメムカシヨモギなどのキク科の野草の花、つぼみ、茎を食べますが、栽培植物のキク、マリーゴールド、ダリア、キンセンカ、アスターなどを食べる害虫としても知られています。 成虫は、7月~10月に見られます。...

クロスジキンノメイガ
チョウ目 ツトガ科 開張 25~32mm 幼虫は、ウルシ科のヌルデ、ブナ科のクヌギ、クリの葉を食べます。 成虫は、5月~9月に見られます。 日本の本州~九州と、朝鮮半島、中国、台湾、マレー半島、インドに分布します。 (写真)2021.9.11 明石市明石公園

ヨシツトガ
チョウ目 ツトガ科 開張 オス20~30mm メス25~33mm 幼虫は、イネ科のヨシ、ツルヨシの茎に穴をあけて入りその中を食べます。 成虫は、6月~9月に見られます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、ヨーロッパ、アフリカに分布します。...