

カンサイスノキ
ツツジ目 ツツジ科 高さ1~2mになる落葉低木で、山の日当たりのよい尾根筋や林縁に生えます。 日本固有種のスノキの変種で、スノキが本州(関東地方~中部地方南部)に分布するのに対し、本州(東海地方以西)と四国に分布します。 花は、5月~6月に咲きます。 ...


シロバナタンポポ
キク目 キク科 草地、道端、公園などに生える多年草で、花茎の高さは30~40cmになります。 日本の固有種で、本州(関東地方以西)、四国、九州に分布します。 花は、4月~5月に咲きます。 他の在来のタンポポと違い5倍体で、単為生殖により種子を作って増えるので、全てが同...


オカオグルマ
キク目 キク科 日当たりのよい草地、ため池や棚田の土手などに生える多年草で、高さは20~65cmになります。 日本の本州~九州と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は、4月~6月に咲きます。 茎の下部や葉の両面にクモ毛が生えています。...


ノニガナ
キク目 キク科 河川敷、田のあぜ、田植え前の水田などに生える1~2年草で、高さは15~40cmになります。 日本の本州~九州と、朝鮮半島、中国、台湾、インド、アフガニスタンに分布します。 花は、4月~5月に咲きます。 ...


ハイニガナ
キク目 キク科 湿地、田のあぜ、休耕田などの湿った場所に生えるニガナの品種の多年草で、高さは20~30cmになります。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は4月~7月に咲き、舌状花はニガナと同じで5~7枚といわれていますが、ハナニガナのように10...


コオニタビラコ(タビラコ、ホトケノザ)
キク目 キク科 田植え前の水田や田のあぜに生える2年草で、高さは5~25cmになります。 日本の本州~九州と済州島、中国に分布します。 水田雑草であることから、古い時代に稲作とともに渡来した史前帰化植物ではないかといわれています。 ...


ウラジロチチコグサ
キク目 キク科 南アメリカ原産の多年草で、高さは20~70cmになり、道端、荒れ地、公園の植え込みなどに生えています。 日本には昭和40年代後半に侵入したと考えられており、本州(東北地方以南)~沖縄に帰化しています。 ...


タツナミソウ
シソ目 シソ科 林縁や池の土手などの草地に生える多年草で、高さは20~40cmになります。 日本の本州~九州と、朝鮮半島、中国、台湾、ベトナムに分布します。 花は、5月~6月に咲きます。 茎は赤味を帯びて、白色の粗い開出毛(茎から真直ぐに生える毛)が生えます。 ...


イシモチソウ
ナデシコ目 モウセンゴケ科 湿地の周辺、小さな崖地の水のしみだしたところ、古い池のほとりなどの粘土質のやせ地に生える多年草で、高さは10~30cmになる食虫植物です。 日本の本州(千葉県以南)~沖縄と、熱帯~温帯アジア、オーストラリアに広く分布します。 ...


スイバ
ナデシコ目 タデ科 川や池の土手、畑地、水田のあぜなどに生える多年草で、高さは0.3~1mになります。 日本の北海道~九州と、アジアの温帯地域、ヨーロッパ、モロッコ、オーストラリアに分布します。 雌雄別株で、花は5月~8月に咲きます。 ...