

クサノオウ
キンポウゲ目 ケシ科 日当たりのよい草地、林縁、道端などに生える2年草で、高さは30~80cmになります。 日本の北海道~九州と、ユーラシア大陸一帯に広く分布しますが、日本と東アジアのものはヨーロッパ産のものの変種とされています。 花は、4月~7月に咲きます。 ...


トウバナ
シソ目 シソ科 田のあぜや、やや湿り気のある道端などに生える多年草で、高さは10~30cmになります。 日本の本州~沖縄と朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は、5月~8月に咲きます。 ガクには脈上にわずかに短毛があり、長くて白い軟毛が生えるイヌ...


カマツカ(ウシコロシ)
バラ目 バラ科 落葉の小高木で高さ5~7mになり、日当たりのよい林縁などに生えます。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国(中南部)、台湾に分布します。 花は4月~6月に咲き、花粉は昆虫が運びます。 果実は10月~11月に赤く熟し、果柄にイボ状の皮目が多くあるのが特徴...


ワカバグモ(カニグモ科)
体長 メス9~12mm オス6~11mm 都市部から山地まで広く生息し、庭園、公園、草原、樹林地、林道沿いなどの木や草の枝・葉の間に潜み、夕方になると葉の上で前足を広げて獲物を待ちます。 成体は、4月~10月に見られます。 ...


オスグロハバチ(ハバチ科)
体長 メス9mm オス8mm 平地の河川敷や農耕地で普通に見られます。 日本の北海道~九州と朝鮮半島に分布します。 幼虫は、シダ植物のスギナの葉を食べます。 成虫のオスは全身が黒色ですがメスは胸部が赤褐色で、同じ種類とは思えないような色をしています。 ...


フタスジサナエ
トンボ目 サナエトンボ科 体長 43~48mm 平地から丘陵地の抽水植物が繁茂する泥底の池や沼に生息します。 日本固有種で、本州(静岡県・岐阜県・福井県以西)、四国、九州に分布します。 成虫は、4月中旬~7月上旬に見られ、5月に多く見られます。...


イタドリハムシ(ハムシ科)
体長 7.5~9.5mm 草地、林縁、川の土手などで普通に見られるハムシです。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、台湾、シベリア東部に分布します。 成虫、幼虫ともにイタドリ、スイバなどの葉を食べます。 人が近づくと手足を縮めてころりと落ち、死んだふりをする習性があ...


ミヤマセセリ(セセリチョウ科)
開張 35~42cm 日当たりのよい雑木林でよく見られ、スミレ類やタンポポ類などの花にやってきます。 日本の北海道~九州と、東アジアに分布します。 幼虫は、ブナ科のコナラ、クヌギ、アベマキ、ミズナラ、カシワなどの葉を食べます。 ...


イシガケチョウ(タテハチョウ科)
開張 45~55mm 日本の本州(近畿地方以西)~沖縄と台湾、中国南部、東南アジア、インドに分布します。 南方系のチョウで分布を北に広げてきており、兵庫県南部では定着するようになりました。 花にもやってきますが、湿地などの湿った地面で吸水していることがよくあります。 ...


ミツバアケビ
キンポウゲ目 アケビ科 落葉のつる性木本で、山野に普通に生えます。 日本の北海道~九州と朝鮮半島、中国に分布します。 雌雄同株で花は4月~5月に咲き、根元側に1~3個の雌花がつき、その先に10数個の雄花がつきます。 他の樹木などに巻きついて生長し、つるは右巻きです。 ...