

オサヨコバイ
カメムシ目 ヨコバイ科 全長 11mm程度 幼虫、成虫ともにイヌビワ、キョウチクトウの汁を吸うため、これらの木の生えているところで見られるといわれています。 この写真を撮影した場所は、付近にイヌビワもキョウチクトウもなく、フジが生い茂った場所です。 ...


オヒシバ
イネ目 イネ科 日当たりのよい畑地、河原、空き地、道端などに生える一年草で、高さは15~60cmになります。 日本の本州~沖縄と、世界中の暖帯~熱帯に広く分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 茎が地面付近をはうように広がることから踏みつけに強く、駆除が大変な畑...


イワタバコ
シソ目 イワタバコ科 日陰の湿った岩壁や渓流脇の岩上に生える多年草で、10~30cmの長さの花茎を出します。 日本の本州(福島県以西)~沖縄と、中国、台湾に分布します。 長さ10~30cmの葉がタバコの葉に似ていて、岩上に生えることからイワタバコと名づけられました。 ...


ホソバリンドウ
リンドウ目 リンドウ科 リンドウの湿地型品種の多年草で、高さは0.3~1mになります。 日本の本州、四国、九州に分布します。 湿地の周辺部や棚田の用水路脇などで、他の植物にもたれかかるように生えています。 花は、10月~11月に咲きます。 ...


ヌマトラノオ
ツツジ目 サクラソウ科 湿地、ため池の縁、用水路脇などに生える多年草で、高さは40~70cmになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、東南アジアに分布します。 花は、7月~8月に咲きます。 オカトラノオの花序が下を向いて垂れるのに対し、ヌマトラノオの花序は直...


セリ
セリ目 セリ科 湖沼、ため池、小川、用水路、水田、湿地などに生える多年生の水生または湿生植物で、高さは10~80cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、マレーシア、インド、オーストラリアに分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 ...


オランダガラシ(クレソン)
アブラナ目 アブラナ科 ヨーロッパ原産の越年草または多年草で、高さは20~70cmになり、河川、水路、湧水のある池などの水際に生えます。 日本には西洋料理に添える野菜として明治時代に持ち込まれたといわれ、北海道~九州に帰化しています。 ...


ミズユキノシタ
フトモモ目 アカバナ科 ため池、河川、水路などの水中や湿地に生える多年草で、高さは10~40cmになります。 日本の本州、四国、九州と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は花弁がなく目立たない4~7mmの小さな花で、6月~10月に咲きます。 ...


ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ)
フトモモ目 アカバナ科 熱帯アメリカ原産の一年草で、高さは0.3~1.5mになり、水田、休耕田、ため池の周囲、河原などに生える湿生植物です。 日本では1955年に愛媛県松山市で見つかったのが最初で、現在では関東地方から九州北部にかけて帰化しています。 ...


オオバナミズキンバイ
フトモモ目 アカバナ科 南アメリカと北アメリカ南部原産の多年草で、高さは30~80cmになり、湖沼やため池に生える湿生植物です。 日本へは観賞魚の水槽に入れる水草として持ち込まれ、2005年に和歌山県で最初の野生化が確認され、2007年には兵庫県加西市のため池で野生化が確...