top of page

オオカワヂシャ(オオカワヂサ)


シソ目 オオバコ科 

ヨーロッパ~アジア北部原産の多年草で、高さは1mほどになり、川、池、水路などの水際に生えます。 日本への侵入経緯は不明ですが1867年に神奈川県で初めて見つかっており、その後に本州(全域)~九州(北部)に帰化しています。 花は4月~9月に咲き、花粉は昆虫が運ぶためハナバチやハナアブなどの昆虫が多くやってきます。 日本の在来珠のカワヂシャとよく似ていますが、花が鮮やかな青紫色であること、葉が濃い緑色で葉の縁の鋸歯が不明瞭なことで見分けることができます。 種子の大きさは0.4mmと小さく、風で運ばれたり、動物に付着して運ばれたりします。 種子で繁殖するほか、根茎が切れて流れたものからも芽を出すなど旺盛に栄養繁殖を行います。 また、在来種のカワヂシャと交雑してできた雑種のホナガカワヂシャも、西日本では増えつつあります。 外来生物法:特定外来生物

生態系被害防止外来種リスト:緊急対策外来種 (写真)2016.5.8 丹波市今田町 

Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Black Square
  • Twitter Black Square
  • Google+ Black Square
bottom of page