top of page

ススキ(オバナ)


イネ目 イネ科 

山地の草原、河川敷、川や池の土手などに生える多年草で、高さは1~2mになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾に分布します。 花は8月~10月に咲き、「秋の七草」のひとつに数えられています。 同じ仲間のオギとよく似ていますが、ススキの小穂には長い芒(のぎ)があるのに対しオギは芒がないところが違い、また、ススキは株立ちになりますが、オギは株立ちにならず根茎から一本ずつ茎を出すことでも見分けることができます。 地上部は冬は枯れますが、沖縄のような暖かいところでは常緑で、高さも5mくらいになります。 葉は珪酸を多く含んでいるため硬く、葉の縁は鋭いカギ状になっているので手を切ることがあります。 ススキを刈って茅葺屋根(かやぶきやね)の材料にしたり、家畜の餌にしてきたため、昔は集落の近くにススキ草原があり、茅場(かやば)と呼ばれていました。 日本のような雨の多い気候では、ススキ草原を放置しておくと森林に移行していくため、定期的な草刈りや火入れにより茅場は維持されてきました。 古くはススキの穂を動物の尾に見立てて尾花(おばな)と呼び、この名前で万葉集にも登場します。 ススキという呼び名も万葉集に登場しますが、その名前の由来にはいろんな説がありよくわかっていないようです。 【説1】葉が細いことから「笹(ササ)」または「細小(ささ)」の「草または茎(キ)」に由来

【説2】葉が真直ぐに立つことを意味する「スス」と芽が萌え出る意味の「萌(キ)」に由来

【説3】火入れによって維持されていたので「すすけた茎(キ)」に由来

(写真)2018.10.8 加古川市加古川町

Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Black Square
  • Twitter Black Square
  • Google+ Black Square
bottom of page