​Wildlife Research Society

  • Home

  • Actograph

  • About Us

  • Projects

  • Get Involved

  • Contact

  • e-Book

  • More

    • Facebook - Black Circle
    • Twitter - Black Circle
    • Google+ - Black Circle

    © 1999-2016 by Wildlife Research Society

    加古川の樹木(小高木)

    カクレミノ

    January 27, 2019

    セリ目 ウコギ科

    高さ3~8mの常緑小高木で、海岸近くの湿り気のある照葉樹林に生えます。

    日本の本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄と朝鮮半島南部、台湾に分布します。

    花は7月~8月に咲き、花粉は昆虫が運びます。
    雌雄同株で、両性花だけがつく花序と、雄花だけがつく花序があります。
    若木のときの葉の先が3~5裂しますが、成木になると切れ込みがなくなります。
    樹液中にウルシと同じウルシオールという成分を含むので、体質によってかぶれることがあります。
    日陰に強い常緑樹なので、和風庭園に植えられるだけでなく、マンションなどの洋風の建物の緑化用としても植えられています。

    古事記や日本書紀にでてくる「ミツナガシワ」という植物がカクレミノのことだといわれ(カクレミノではなくオタニワタリなどの別の植物だという説もあります。)、仁徳天皇の皇后が紀の国へ採りにいったと書かれています。ミツナガシワは神聖な宴会に食器として使われたといわれています。現在でもカクレミノのことを「ミツナガシワ」や「ミツデガシワ」と呼んでいる地域があり、神前に供物を捧げるときにカクレミノの葉を使う習慣があったそうです。
    (写真)2017.9.10 明石市明石公園

    Please reload

    Featured Posts

    このページを開いて、カテゴリーをクリックしてください。
    お好きな動植物の分野をご覧いただけます。

    カテゴリー一覧

    January 26, 2019

    私たちの会では、これまで武庫川、猪名川、揖保川、淀川、大和川、由良川について、その流域の自然環境と人のくらしのかかわりをテーマとした冊子を発行してきました。
    このたび、加古川に関する冊子を発行する計画ですが、これに先立ちWeb上で加古川流域の動植物を紹介し、これから発行する予定の冊子を補完することと...

    このe-Bookについて

    January 26, 2019

    1/2
    Please reload

    Recent Posts

    フユノハナワラビ

    November 18, 2019

    ノキシノブ

    November 18, 2019

    マメヅタ

    November 18, 2019

    ウラジロ

    November 18, 2019

    コシダ

    November 18, 2019

    ゼンマイ

    November 18, 2019

    クラマゴケ

    November 17, 2019

    ヒカゲノカズラ

    November 17, 2019

    トウゲシバ

    November 17, 2019

    イチョウウキゴケ

    November 13, 2019

    Please reload

    Search By Tags

    カテゴリー一覧

    掲載は虫類リスト

    掲載ほ乳類リスト

    掲載クモ類リスト

    掲載両生類リスト

    掲載昆虫類リスト

    掲載樹木リスト

    掲載甲殻類リスト

    掲載鳥類リスト

    Please reload

    Follow Us
    • Facebook Black Square
    • Twitter Black Square
    • Google+ Black Square