アカマダラハナムグリ(コガネムシ科)
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_f3c51f582fd84f5ea39347809b935a01~mv2_d_3221_2416_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/933d92_f3c51f582fd84f5ea39347809b935a01~mv2_d_3221_2416_s_4_2.jpg)
体長 14~20mm クヌギやコナラの樹液にやってくる非常に珍しいコガネムシです。
アカマダラコガネとも呼ばれています。 近年になって、幼虫が鳥のワシタカ類や大型の水鳥の巣で堆積物を食べて生活していることがわかりました。 コナラの樹液に来ているのを見つけましたが、気をつけて見ないと樹皮の色にまぎれて見落としてしまいそうです。 成虫は、4~10月に見られます。
日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、ベトナム、ロシア(東部)に分布します。 環境省レッドデータブック:情報不足 兵庫県レッドデータブック:Aランク (写真)2018.8.2 加古川市加古川町