

ヒナギキョウ
キク目 キキョウ科 川や池の土手、道端に生える多年草で、高さは20~40cmになります。 日本の本州(関東地方以西)~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インド、オーストラリアに分布します。 花は、4月~11月と長い期間見ることができます。 ...


キキョウソウ(ダンダンギキョウ)
キク目 キキョウ科 北アメリカ原産の一年草で高さは30~80mになり、河原や畑地、芝生地に生えます。 観賞用に栽培されていたものが、1940年代に東京で野生化して帰化状態にあることが確認され、現在では本州(福島県・新潟県以南)~九州に帰化しています。 ...


キキョウ
キク目 キキョウ科 日当たりのよい草地に生える多年草で、高さは0.5~1mになります。 日本の北海道~九州と、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布します。 花は7月~9月に咲き、「秋の七草」のひとつになっています。 万葉集の中で、山上憶良が「秋の七種の花」として「萩の花...


ミゾカクシ(アゼムシロ)
キク目 キキョウ科 水田や田のあぜ、休耕田、湿地に生える多年草で、高さは10~15cmになります。 日本の北海道~沖縄と、朝鮮半島、中国、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は6月~10月に咲き、薄紫色をしていますが、白花もあります。 ...


ホタルブクロ
キク目 キキョウ科 草原や林縁に生える多年草で、高さは40~80cmになります。 日本の北海道(西南部)~九州と、朝鮮半島、中国に分布します。 花は6月~7月に咲き、花の色は白いものと赤紫色のものがあり、関西では白い花の方が多く見られるようです。 ...


ツリガネニンジン
キク目 キキョウ科 山地の草原、川や池の土手、林縁などに生える多年草で、高さは0.4~1mになります。 日本の北海道~九州と、サハリン、千島列島に分布します。 サイヨウシャジンという変種があり、花冠がやや細長い壺型であること、花柱が長く突き出すことで区別されています。 ...


アレチハナガサ
シソ目 クマツヅラ科 南アメリカ原産の多年草で、高さは1~2mになり、河川敷や荒れ地によく見られます。 日本では1957年頃に福岡県、神奈川県で最初に見つかり、現在では本州(宮城県・新潟県以南)~九州に帰化しています。 ...


ヤナギハナガサ(タチバーベナ)
シソ目 クマツヅラ科 南アメリカ原産の多年草で、高さは0.6~1.8mになり、河川敷や造成地に見られます。 園芸用として植えられたものが野生化したと考えられ、第二次世界大戦後に東海地方で見られたのが最初で、現在は北海道~九州に帰化しています。 ...


キツネノマゴ
シソ目 キツネノマゴ科 道端の草地に生える一年草で、高さは10~40cmになります。 日本の本州~九州と、朝鮮半島、中国(南部)、台湾、東南アジア、インドに分布します。 花は、8月~10月に咲きます。 ひとつの花序の花が同時に咲くことはなく、長い間、順々に咲いていきま...


イヌタヌキモ
シソ目 タヌキモ科 湖沼、ため池、水田などに生える多年生の浮遊植物で、茎は細く全長は1mに達します。 日本の北海道~沖縄と、アジア、アフリカ、オーストラリア、ヨーロッパに分布します。 花は、7月~9月に咲きます。 葉は水中で細かく羽状に分かれ、多くの捕虫嚢をつけてミジ...