サイコクヒメコウホネ
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_a48497e7a3bd463ba17f2963cbd3c147~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/933d92_a48497e7a3bd463ba17f2963cbd3c147~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg)
スイレン目 スイレン科
ため池や淀んだ河川に生える多年生の水草で、葉は水面に出て水底に根を張ります。 日本の本州(中部地方以南)、四国、九州に分布します。 花は、6月~10月に咲きます。 葉は、水面に浮かぶものと、水上に立ち上がるものと、水中に広がるものがあります。 これまでヒメコウホネの関西型とされてきましたが、最近の研究で別種であることが判明しました。 コウホネ、ヒメコウホネ、オグラコウホネの交雑によってできた種と考えられています。 全国的に生育地の改変などにより減少しているといわれていますが、兵庫県南部ではまだ比較的見ることができます。 環境省のレッドデータブックでは、サイコクヒメコウホネを新種として独立させずにヒメコウホネに含めたままの状態で、改訂が行われていません。 環境省レッドデータブック:絶滅危惧Ⅱ類 兵庫県レッドデータブック:Cランク (写真)2019.6.18 加西市網引町
![](https://static.wixstatic.com/media/933d92_34f23f4fdb3e4f159e048e8e6fa2fa00~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/933d92_34f23f4fdb3e4f159e048e8e6fa2fa00~mv2_d_4000_3000_s_4_2.jpg)
(写真)2019.7.17 加東市上久米