top of page

アサザ

  • shibata-t
  • 2019年7月30日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年12月10日


キク目 ミツガシワ科 

池、川の淀み、水路などに生える多年生の水草で、葉は水面に浮かび、水底に根を張ります。 日本の本州、四国、九州と、ユーラシア大陸に広く分布します。 花は、6月~9月に咲きます。 雌しべの花柱が長くて雄しべの短い長花柱花と、花柱が短く雄しべの長い短花柱花があり、異なるタイプの花の花粉が着かないと種子ができないといわれています。 全国各地で自生地が減少しているといわれています。

アサザの研究をしていた人の話によると、兵庫県で本来の自生といえるのは、稲美町と淡路島南部のものだけということです。

園芸用として流通しており、それは短花柱花で雄しべの花糸が赤くなるものが多いということです。 環境省レッドデータブック:準絶滅危惧 兵庫県レッドデータブック:Bランク (写真)2019.7.15 加東市畑

(写真)2012.10.7 加古郡稲美町

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Black Square
  • Twitter Black Square
  • Google+ Black Square
bottom of page