​Wildlife Research Society

  • Home

  • Actograph

  • About Us

  • Projects

  • Get Involved

  • Contact

  • e-Book

  • More

    • Facebook - Black Circle
    • Twitter - Black Circle
    • Google+ - Black Circle

    © 1999-2016 by Wildlife Research Society

    加古川の昆虫(甲虫の仲間)

    オオクシヒゲベニボタル(ベニボタル科)

    June 1, 2019

    体長 11~19mm 

    林の中に住み、昼間に活動する昆虫で、葉や花の上で見られます。
    ベニボタルの仲間は、悪臭のする体液を出すことから他の動物に嫌われ、それを示すために赤い色(警戒色といいます。)をしています。
    幼虫は樹皮の下や朽木の中に住みますが、何を食べているかはよくわかっていません。
    成虫は5月~8月に見られ、花の花粉を食べるといわれています。
    オスの触角はクシ状になり、メスの触角は鋸歯状になっています。
    日本の本州、四国、九州に分布します。
    この仲間はとてもよく似ていて見分けるのが難しいですが、胸の後ろの角がとがって横に突き出し、背(前翅)の縦の筋(隆条列)が4本であまり凹凸がないことから、クシヒゲベニボタルかオオクシヒゲベニボタルのどちらかと考えられました。
    クシヒゲベニボタルは小楯板の先(尾に近い方)に横線が入り二つに分かれたようになっているとされていますが、そう見えないのでオオクシヒゲベニボタルとしました。
    クシヒゲベニボタルは日本の北海道~九州と朝鮮半島、中国、台湾、シベリア南東部に分布しますが、日本の近畿地方以西では局地的に分布し、個体数も少ないといわれています。
    (写真)2019.5.26 加西市網引町  

    Please reload

    Featured Posts

    このページを開いて、カテゴリーをクリックしてください。
    お好きな動植物の分野をご覧いただけます。

    カテゴリー一覧

    January 26, 2019

    私たちの会では、これまで武庫川、猪名川、揖保川、淀川、大和川、由良川について、その流域の自然環境と人のくらしのかかわりをテーマとした冊子を発行してきました。
    このたび、加古川に関する冊子を発行する計画ですが、これに先立ちWeb上で加古川流域の動植物を紹介し、これから発行する予定の冊子を補完することと...

    このe-Bookについて

    January 26, 2019

    1/2
    Please reload

    Recent Posts

    フユノハナワラビ

    November 18, 2019

    ノキシノブ

    November 18, 2019

    マメヅタ

    November 18, 2019

    ウラジロ

    November 18, 2019

    コシダ

    November 18, 2019

    ゼンマイ

    November 18, 2019

    クラマゴケ

    November 17, 2019

    ヒカゲノカズラ

    November 17, 2019

    トウゲシバ

    November 17, 2019

    イチョウウキゴケ

    November 13, 2019

    Please reload

    Search By Tags

    カテゴリー一覧

    掲載は虫類リスト

    掲載ほ乳類リスト

    掲載クモ類リスト

    掲載両生類リスト

    掲載昆虫類リスト

    掲載樹木リスト

    掲載甲殻類リスト

    掲載鳥類リスト

    Please reload

    Follow Us
    • Facebook Black Square
    • Twitter Black Square
    • Google+ Black Square