​Wildlife Research Society

  • Home

  • Actograph

  • About Us

  • Projects

  • Get Involved

  • Contact

  • e-Book

  • More

    • Facebook - Black Circle
    • Twitter - Black Circle
    • Google+ - Black Circle

    © 1999-2016 by Wildlife Research Society

    加古川の樹木(高木)

    ナナミノキ

    December 28, 2018

    モチノキ目 モチノキ科

    常緑の高木で、山地の常緑樹林に生えます。

    日本の本州(静岡県以西)、四国、九州と中国に分布します。
    雌雄別株で、花は6月頃に咲きます。
    果実は、10月~11月に赤く熟します。
    名前の由来は、実が美しいので「七実の木」からきたという説、「名がある実の木=名の実の木」からきたという説があります。
    ナナメノキとも呼ばれますが、枝を折ると一様に斜めに折れるからという説や、実の多いモチノキの仲間の中でやや細長く曲がった実をつけるから「斜めの木」という説があります。
    種子は熟してもすぐには発芽能力がなく、鳥などに食べられてふんとともに排泄され土の中に埋まってゆっくりと成熟し、実が実ってから2年目の春に発芽するといわれています。
    赤い実がたくさんなるので、庭木として植えられます。
    (写真)雄株 2017.6.17 加西市網引町

    Please reload

    Featured Posts

    このページを開いて、カテゴリーをクリックしてください。
    お好きな動植物の分野をご覧いただけます。

    カテゴリー一覧

    January 26, 2019

    私たちの会では、これまで武庫川、猪名川、揖保川、淀川、大和川、由良川について、その流域の自然環境と人のくらしのかかわりをテーマとした冊子を発行してきました。
    このたび、加古川に関する冊子を発行する計画ですが、これに先立ちWeb上で加古川流域の動植物を紹介し、これから発行する予定の冊子を補完することと...

    このe-Bookについて

    January 26, 2019

    1/2
    Please reload

    Recent Posts

    サワオグルマ

    December 11, 2019

    フユノハナワラビ

    November 18, 2019

    ノキシノブ

    November 18, 2019

    マメヅタ

    November 18, 2019

    ウラジロ

    November 18, 2019

    コシダ

    November 18, 2019

    ゼンマイ

    November 18, 2019

    クラマゴケ

    November 17, 2019

    ヒカゲノカズラ

    November 17, 2019

    トウゲシバ

    November 17, 2019

    Please reload

    Search By Tags

    カテゴリー一覧

    掲載は虫類リスト

    掲載ほ乳類リスト

    掲載クモ類リスト

    掲載両生類リスト

    掲載昆虫類リスト

    掲載樹木リスト

    掲載甲殻類リスト

    掲載鳥類リスト

    Please reload

    Follow Us
    • Facebook Black Square
    • Twitter Black Square
    • Google+ Black Square